このような
お悩みや経験は
ありませんか?
身体的なお悩み
- 手を動かすときに痛みが増し、特に握る動作や重い物を持つときに痛みが強くなる
- 指を曲げるときに引っかかりや音がし、痛みを生じる
- 手指の関節に痛みや腫れ、こわばりが生じる
- 掃除や料理をする際に手首に強い痛みがある。
- 歩行時や靴を履くときに痛みが強まる
- 長時間の立ち仕事や歩行でも痛みが増す
- 足の裏に痛みが生じ、特に朝起きて最初の数歩で強い痛みを感じる
- 朝起きたときや運動後に痛みを感じることが多い
- 痛みが強いときは仕事中も痛みが続き、集中できない。
- 好きなスポーツや運動を楽しむことができない。
- 日常的に痛みが続いており、慢性的な苦痛を感じている。
- 重いものを持つことができないため、買い物が大変。
- 家事全般が辛くなり、家族に頼らざるを得ない。
施術院に対するお悩み
- 病院での治療では薬を出されるだけで、根本的な解決がない。
- 何が原因なのか説明が不十分で信頼できない
- 痛みが一時的にしか改善されない
- 施術者が毎回変わり一貫性がない
- 終わりの見えない施術が続いている
- 自分に合ったセルフケアの指導をしてほしい
- 一時的な効果ではなく、もっと根本的な解決が欲しい
どこにいっても
改善しなかった
手足の痛みは
豊富な経験と実績がある
当院におまかせください
根本療法で原因に対するアプローチ
を施せば手足の痛みは解決できます。
諦めずにご相談ください
痛みのない日常を取り戻しましょう!
手足痛の分類
手の痛み
手首の腱鞘炎(ドケルバン病)
症状: 手首や指の腱が炎症を起こし、痛みや腫れが生じます。動かすときに痛みが増し、特にタオルを絞るなどの動作や重い物を持つときに痛みが強くなります。
原因: 長時間の使用や繰り返しの動作、過度な負荷が原因となります。特に手を酷使する作業やスポーツが関係することが多いです。
ばね指(トリガーフィンガー)
症状: 指の腱が炎症を起こし、動きがスムーズでなくなります。指を曲げるときに引っかかりや音がし、痛みが生じます。
原因: 繰り返しの動作や過度な負荷が原因で、腱や腱鞘に炎症が起こります。長時間の手作業やスポーツがリスクを高めます。
関節炎
症状: 手の関節に痛みや腫れ、こわばりが生じます。動かすと痛みが強まり、朝起きたときに特に感じることが多いです。
原因: 加齢や過度な使用、関節の摩耗が原因です。リウマチ性関節炎の場合、免疫システムの異常が関係しています。
足の痛み
外反母趾
症状: 親指の付け根が外側に曲がり、痛みや腫れが生じます。歩行時や靴を履くときに痛みが強まります。
原因: 不適切な靴の着用や遺伝的要因、足のアーチの崩れなどが原因です。特にハイヒールや先の狭い靴がリスクを高めます。
足底筋膜炎
症状: 足の裏に痛みが生じ、特に朝起きて最初の数歩で強い痛みを感じます。長時間の立ち仕事や歩行でも痛みが増します。
原因: 足底筋膜の炎症が原因です。過度な歩行や運動、足のアーチの低下がリスクを高めます。
アキレス腱炎
症状: かかとの上部に痛みが生じ、特に歩行時や走行時に痛みが増します。朝起きたときや運動後に痛みを感じることが多いです。
原因: アキレス腱に繰り返しの負荷がかかることが原因です。過度な運動や適切なストレッチ不足がリスクを高めます。
モートン病
症状:特に第三と第四趾の間に鋭い痛みを感じます。痛みは通常、歩行や走行時に悪化します。
原因:足の骨を圧迫する狭い靴やハイヒールの使用が、神経の圧迫と炎症を引き起こすリスクを高めます。扁平足や外反母趾など、足の構造的な問題が原因となることもあります。
なぜ他では
改善しなかった
手足の痛みが
当院では
解決できるのか?
当院はこれまで「整骨院通いしても痛みが取れない」という多くの方のお悩みを解決してきました。 整骨院に行ったときは痛みが取れるが、結局時間が経つと痛みが再発してしまう。 そんな方でも当院の施術で手足の痛みから解放されていく理由は以下の3つです。
初回に総合的な検査を行ない根本原因を明確にする
初回の施術では姿勢の歪みや関節の可動範囲、全身の筋肉量などを検査し、 手足の痛みの原因を数値化・画像化します。 これにより具体的な施術計画を立てることができ、無駄な通院を避けることができます。
根本原因へのアプローチ
当院は対症療法ではなく根本療法が主流です。初回検査に根本原因を追求し、その原因に対してアプローチします。 手足の痛みの原因を明確にし、一人ひとりの症状や生活環境に合わせたオーダーメイドな施術を行います。 患者様の状態に最適な手技療法を提供し、痛みのない施術で、手足の痛みの症状を効果的に改善します。
セルフケアの指導とサポート
施術だけでなく、患者様自身が行うセルフケアの方法も指導します。
運動指導や食事指導を行い、動画でのサポートも提供するため、日常生活での改善が促進され、長期的な効果が期待でき再発を防ぐことも可能です。
施術の経過を継続的に観察し、必要に応じて施術計画を調整することにより、回復の度合いを確認しながら、手足の痛みの改善を確実に進めることができます。
どのくらい通えば
手足の痛みは
よくなりますか?
【軽度の場合】
手足の痛みが時々出る程度。日常生活に大きな支障はない。
目安通院回数:約20~30回
理由: 早期の施術で症状の改善が見込めるため、20~30回の通院で効果が期待できます。
【中度の場合】
手足の痛みが頻繁に出る。家事や仕事に支障がある。
目安通院回数:約30~40回
理由: 症状が進行しているため、定期的な施術と生活習慣の改善が必要です。原因を徹底的に追求し、根本からの改善を目指します。
【重度の場合】
手足の痛みが常にあり、日常生活に大きな支障が出ている。
目安通院回数:約40~60回
理由: 慢性的な痛みの改善には時間がかかるため、長期間の施術と経過観察が必要です。根本原因を徹底的に追求し、痛みの再発を防ぐための継続的なケアを行います。
手足の痛みを
「放置してはいけない」
5つの理由
1. 症状の悪化
理由: 手足の痛みを放置すると、時間とともに症状が悪化する可能性があります。初期段階で適切な対処をしないと、軽度の痛みが慢性的な痛みへと進行し、施術が難しくなることがあります。
影響: 痛みの範囲が広がり、日常生活の中で動作が制限されるようになります。仕事や趣味、家事などの活動がさらに困難になり、生活の質が低下します。
2. 他の部位への影響
理由: 手足の痛みをかばうために不自然な姿勢や動作を続けると、他の部位に余計な負担がかかります。これにより、腰痛や肩こり、膝の痛みなど、二次的な問題が発生することがあります。
影響: 全身のバランスが崩れ、複数の痛みや不調が同時に現れるようになり、施術が複雑化します。
3. 筋力や可動域の低下
理由: 痛みのために手足の使用を避けるようになると、筋力や関節の可動域が低下します。これにより、さらに痛みが増し、日常生活での動作がますます困難になります。
影響: 筋力の低下や関節の固まりにより、リハビリテーションの期間が長引くことがあります。
4. 心理的ストレスの増加
理由: 持続的な痛みは、心理的なストレスや不安、うつ状態を引き起こすことがあります。痛みが長期間続くことで、精神的な健康にも悪影響を及ぼします。
影響: ストレスや不安が増すと、痛みの感じ方がさらに強まり、悪循環に陥ることがあります。
5. 日常生活の質の低下
理由: 手足の痛みが続くと、趣味や仕事、家事などの活動が制限され、生活の質が大きく低下します。これにより、社会的なつながりや家族との交流も減少し、孤立感が増すことがあります。
影響: 社会的な活動の減少や孤立感は、精神的な健康にも悪影響を与え、全体的な生活の質を大きく損ないます。
当院で手足の痛みを
解決された方の声
フットサルのキーパーで痛めた左手親指を根本原因から解決できました
50代男性 福岡市中央区在住
フットサルのキーパーで痛めた左手親指を放置してたら親指が勝手に跳ねる人生初の奇妙症状だったので当院にフラッと入りました。
若い先生ですが、他の整骨院の様なその場しのぎの対処療法でなく原因を丁寧に説明してくれて、私の場合「バネ指」という診断。施術のゴールも良くわかりとても安心です。受付のおねえさんも明るくて居心地もよろしいですよ。
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません
週2回ペースで2ヶ月通った結果、骨盤は締まり、きつかったズボンが履ける様になりました
40代女性 福岡市中央区在住
十年以上前からぎっくり腰と完治しない足裏の魚の目に悩んできました。
出産後しばらくして朝起きると腰の痛みが続いた為、産後の骨盤矯正の看板を見て通院を決めました。
産後骨盤矯正・整体を週2回ペースで2ヶ月通った結果、骨盤は締まり、きつかったズボンが履ける様になりました。
更に、姿勢検査をすると骨盤が後傾している事が分かり、家で行うストレッチ・体幹トレーニングと骨盤後傾矯正の施術を行い、正常の位置まで回復、姿勢が前より良くなりました。
その後も足のタコ魚の目が再発を繰り返す為
足指の検査を行った結果、足裏のアーチの崩れ、足指・すねの筋力の局所の衰えと浮き指になっているのが原因でした。魚の目ができる足が数値が良くなかったので納得しました。
3ヶ月間、足の施術・家で行う足のマッサージ・足の筋トレ・お取り寄せしていただいた足のアーチをサポートする中敷きを使用しました。
その結果、正常の数値まで回復ました。
現在はタコ魚の目は再発していません。
最初の問診で魚の目は整体に関係ないかなと思い込んでいましたが、気になる所や痛い所を全て話ていたから治す事が出来て諦めなくてほんとに良かったです。
院長先生は患者に合わせた納得いく説明と施術でとても信頼が出来たので通う事ができました。
食や健康に関する知識も豊富です。
院内もいつも綺麗にされて気分良く利用させていただきました。奥様、スタッフの方のお話も楽しくて癒やされ、いつも元気になって帰れます。感謝の気持ちでいっぱいです。
今後も定期的に体のメンテナンスに通いながらストレッチと体幹トレーニングを継続し体幹を強化して予防にしていきます。
長い間の悩みが解消されて本当に行ってよかったです。
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません
施術の度に症状や痛み具合を聞いてくれて、気になることにはひとつひとつ回答してくれます
50代女性 福岡市早良区在住
先生もスタッフも明るく丁寧に迎えてくれる整骨院です。
腱鞘炎(ドゥケルバン)は整形外科でないとダメかも……と思いつつ聞いてみたら、施術できるということで通院し、7ヶ月ほどでほぼ回復しました。
まだ完治ではありませんが、引っ越しすることになり通院終了。でも症状は落ち着いているので、ここまで治していただけて助かりました。
施術の度に症状や痛み具合を聞いてくれて、気になることにはひとつひとつ回答してくれます。生活の中でできる対策やストレッチもアドバイスしてくれるので参考になりました。
お世話になり、有り難うございました。
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません
施術もさることながらスタッフの方々の人柄がとても素敵なので、痛い箇所だけではなく心も癒やしていただきました
30代女性 福岡市中央区在住
小学校の頃から現在まで約20年間、慢性的に両足の骨(土踏まず辺り)に痛みがありましたが、特に何の施術もしていませんでした。
ところが4ヵ月前に立ち仕事のサービス業に転職をした際に、始業時間から2~3時間で両足の裏が痛くなり、帰る頃には立っていることさえ辛い状態が続いたので、そこでやっとこの両足を施術したいという気持ちになり、えびす整骨院さんにお伺いすることにしました。
初診時は痛い箇所のみの検査ではなく、まず足全体の状態(足首や指先がどれぐらい曲がるか等)を綿密に検査・ご説明していただき、どのような施術法が有効なのか丁寧に教えてくださいました。
私は「有痛性外脛骨」という症状でしたので、電気施術、超音波、マッサージで炎症を抑える施術と、並行して足の負担を軽くする為に自宅で出来るストレッチも教えていただき、最初は長くて3ヵ月程かかる予定でしたが、院長先生の適切な施術のおかげで何と1ヵ月で施術を終えることが出来ました!
あれから 3ヵ月が経っておりますが、毎日朝起きた瞬間から痛かった両足には何の痛みもなく、長時間歩き続けても痛みが出ることが無い為、足が痛くない「普通」の毎日を過ごせていることに感動しています。
そして他の方も記載されておりますが、えびす整骨院さんは施術もさることながら院長先生、奥様そしてスタッフの方々の人柄がとても素敵なので、痛い箇所だけではなく心も癒やしていただいておりました。
お身体にお悩みの方は是非お気軽にご相談されてみてください。
私もまた院長先生と奥様とお話出来ることを楽しみに、次回は猫背施術と身体全体の診断の為にお伺いできたらと思っております。
えびす整骨院の皆様、本当にありがとうございました。 これからもよろしくお願いいたします。
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません
父も通っているえびす整骨院で整形外科に行っても改善しなかった足の裏の痛みが引きました
30代女性 福岡市中央区在住
足の裏の腫れに伴い、膝まで痛みだし、歩きにくくなり、整骨院でなく病院の整形外科へ。
1時間30待ち、大混雑の中レントゲンをとり、診察。
医者からの結果は、「骨は異常ないけど、なんでかわからない。湿布でいい?」と聞かれ、あげくに診察代、レントゲン、湿布代で3千円〜4千円とられた気がする。
ところが一週間経っても いや、湿布しても良くならない。。足痛い涙と思い、父も通っているえびす整骨院へ。
開原先生の診察の結果すぐに、「原因がわかりました。」と言われる。
「お医者さんだったら、モントーン病って言われると思います。」
。。。ショックでした。。
お医者がわからなくて、開原先生がわかるんですもん。。
診察代、施術として、初回は3千円代。電気施術として、週2回, 保険が効いて毎回370円くらいです。
今3回目ですが、足の裏の痛みが引きました。
先生にアドバイスされた、足の指の運動もしてます。痛みが全然違う。
はぁ〜整形外科に払った4千円、返して欲しいです。。
病院施術レベルの症状でしたら、開原先生に紹介してもらう信頼できる病院の方がいいですよ。
とりあえず、病院行っても改善しない方、オススメです!
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません
手足の痛み
の施術
を受ける前に
よくある質問
手足の痛みの施術期間はどのくらいですか?
個人の状態によって異なりますが、通常は数ヶ月(3~6か月前後)の施術期間が必要です。
手足の痛みの施術を受ける際、通院の頻度はどのくらいですか?
患者様の状態によって異なりますが、通常は週に1~2回程度の通院が推奨されます。
手足の痛みの施術は痛いですか?
当院では痛みのない手技による施術を行いますので、痛みを伴うことはありません。
どのような施術法を用いていますか?
主に手技による施術を行っており、患者様の状態に応じて個別の施術計画を立てます。
自宅でできるケア方法はありますか?
当院では施術後に自宅でできるセルフケア方法を指導しています。簡単に取り入れられるストレッチや生活習慣のアドバイスを行いますので、通院と合わせて実践いただくことで、より早い改善が期待できます。
手足の痛みの施術費用はどのくらいですか?
施術内容や期間によって異なりますので、初回の検査後に施術計画と費用をご案内します。
手足の痛みの施術後、再発する可能性はありますか?
再発の可能性がありますが、適切なセルフケアや生活習慣の改善により、再発を予防することができます。
手足の痛み
の施術料金
について
初回は検査、カウンセリングと合わせて合計70~80分ほどかかります。
※初診料・検査料込み。
※症状や検査内容、健康保険に応じて費用が異なる場合があります。
2回目以降
2回目以降は施術に40~50分ほどかかります。
※症状や施術内容、健康保険に応じて費用が異なる場合があります。
最後に
院長から
毎日の生活が痛みによって制限されてしまうこと、どれほど辛いか、私も理解しています。 趣味を楽しむこと、家族と過ごすこと、そして仕事に集中することが難しくなってしまう痛み。 それがあなたの生活をどれほど蝕んでいるか、私たちは真剣に受け止めています。
当院では、痛みの原因を徹底的に追求し、根本から解決する施術を提供しています。 痛みを感じず、リラックスした環境で施術を受けていただけるよう努めています。
丁寧な問診と検査を通じて、あなたの症状に最適な施術計画を立て、無駄のない通院を実現します。 もし、今あなたが痛みと戦い、日常生活に支障をきたしているならば、ぜひ一度ご相談ください。あなたの笑顔を取り戻すために、私たちは全力でサポートいたします。
痛みから解放され、再び元気な日常を取り戻すためのお手伝いをさせてください。どうぞお気軽にご相談ください。
えびす整骨院 院長 開原匡彦(かいはらまさひこ)