
このような
お悩みや経験は
ありませんか?
身体的なお悩み
- 膝が曲がらないほどの痛みがスポーツ中に発生し、1ヶ月以上続いている。
- 運動中にかかとに鋭い痛みが走り、痛みが一日中続く。
- ジャンプをすると膝に痛みが起きる。
- 重い物を持ち上げたり、ボールを投げたりすると肩に痛みが起きる。
- テニスや野球をすると肘に痛みが起き、数ヶ月続いている。
- 朝起きて始めの一歩目に足の裏に痛みがあり、数週間続いている。
- すねの骨の周りに持続的な痛みがあり、特にスポーツ後に悪化する。
- ジョギングやランニングをする際に膝に強い痛みが出て、続けられない。
- スポーツ後に膝の痛みがひどく、夜も眠れないことがある。
- 痛みで好きなスポーツが思うようにできない。
- スポーツのパフォーマンスが低下し、自己評価が下がっている。
施術院に対するお悩み
- 病院で成長痛と診断されただけで、具体的な対策がなかった。
- 病院での治療では薬を出されるだけで、根本的な解決がない。
- 何が原因なのか説明が不十分で信頼できない。
- 痛みが一時的にしか改善されない。
- 施術者が毎回変わり一貫性がない。
- 終わりの見えない施術が続いている。
- 自分に合ったセルフケアの指導をしてほしい。
- 一時的な効果ではなく、もっと根本的な解決が欲しい。
どこにいっても
改善しなかった
スポーツ外傷は
豊富な経験と実績がある
当院におまかせください

根本療法で原因に対するアプローチ
を施せばスポーツ外傷は解決できます。
諦めずにご相談ください
痛みのない日常を取り戻しましょう!
スポーツ外傷の原因と種類
下記の症状は全て当院で施術可能となります。
膝蓋骨腱炎(ジャンパー膝)
概要:通称ジャンパー膝は、膝蓋骨(膝のお皿)と脛骨(すねの骨)をつなぐ膝蓋腱に炎症が生じる障害です。この障害は特にバスケットボールやバレーボール、サッカーなど、ジャンプや急な方向転換が頻繁に行われるスポーツで多く見られます。膝蓋腱に繰り返し強い負荷がかかることで炎症が起こり、痛みや腫れを引き起こします。
原因:ジャンプやランニングの繰り返し、姿勢の問題、不適切なフォーム、筋力のアンバランス、硬い地面での運動、不適切な靴の使用。
アキレス腱炎
概要:アキレス腱に炎症が起こる障害です。アキレス腱は、ふくらはぎの筋肉(腓腹筋とヒラメ筋)と踵の骨(踵骨)をつなぐ腱で、歩行やランニング、ジャンプなどの動作で重要な役割を果たします。アキレス腱炎は、スポーツ選手やランナー、特に運動量が急激に増えた場合や不適切なトレーニング方法によって発生しやすいです。
原因:過度の運動やトレーニング、姿勢の問題、不適切なフォーム、筋力のアンバランス、硬い地面での運動、不適切な靴の使用、急激な運動量の増加。
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
概要:すねの内側に痛みが生じる障害で、脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれます。ランニングやジャンプなどの運動をする人に多く見られ、特に運動を始めたばかりの人や運動量を急激に増やした人に発生しやすいです。シンスプリントは脛骨(すねの骨)の内側にある骨膜が炎症を起こすことで、痛みや不快感を引き起こします。
原因:過度の運動やトレーニング、姿勢の問題、不適切なランニングフォーム、筋力のアンバランス、硬い地面でのランニング、不適切な靴の使用、急激な運動量の増加。
足底筋膜炎
概要::足の裏にある足底筋膜に炎症が起こる障害です。足底筋膜は、足の裏の踵からつま先まで伸びる厚い結合組織の帯で、足のアーチを支え、歩行や走行時の衝撃を吸収する役割を果たします。この炎症は、特にランナーや立ち仕事をする人、足に過度の負担がかかる人に多く見られます。
原因: 過度のランニングや歩行、足のアーチの異常、不適切な靴の使用、体重増加、硬い地面での運動、急激な運動量の増加。
オスグッド病
概要:成長期の子どもや青少年に多く見られる膝の障害です。特にスポーツ活動を活発に行っている10歳から15歳の子どもに多く発生します。膝の前面、膝蓋骨(膝のお皿)から下に伸びる膝蓋腱が脛骨(すねの骨)の上端に付着する部分が炎症を起こし、痛みや腫れを伴います。この病気は成長痛の一種とされています。
原因:成長期における骨の急速な発育、ジャンプなど運動による負荷、膝の曲げ伸ばしする動作の繰り返し。
腸脛靭帯炎
概要:膝の外側に位置する腸脛靭帯に炎症が起こる障害です。この靭帯は、骨盤の外側から膝の外側にかけて伸びる厚くて強い結合組織の帯で、ランニングやサイクリングなどの運動で頻繁に使用されるため、過度の負荷がかかることで炎症や痛みを引き起こします。
原因:過度のランニングやトレーニング、姿勢の問題、不適切なランニングフォーム、筋力のアンバランス、不適切な靴の使用、地形や環境の変化、柔軟性の低下。
鷲足炎
概要:膝の内側にある鷲足という部分に炎症が起こる障害です。鷲足は、膝の内側に位置する3つの筋肉の腱(縫工筋、薄筋、半腱様筋)が集合して脛骨に付着する部分を指します。この部位の滑液包に炎症が起こり、痛みや腫れを引き起こします。
原因:過度の運動やトレーニング、筋力のアンバランス、姿勢の問題、不適切なランニングフォーム、肥満、膝の変形やアライメント異常(O脚・X脚など)。
疲労骨折
概要:骨に繰り返し過度の負荷がかかることで生じる微小な骨折です。一般的な骨折とは異なり、特定の一回の外傷によるものではなく、日常的な動作やスポーツ活動による反復的なストレスが原因です。特にスポーツ選手や長距離ランナー、ダンサーなど、同じ動作を繰り返し行う人に多く見られます。
原因: 過度の運動やトレーニング、姿勢の問題、不適切な運動フォーム、不適切な靴の使用、骨密度の低下、休息不足。
肩のインピンジメント症候群
概要:肩の腱や筋肉が肩甲骨の一部(肩峰)と上腕骨の間で挟まれて炎症を起こす障害です。肩関節を頻繁に使うスポーツ選手や重いものを持ち上げる仕事をしている人に多く見られます。肩の可動域が制限され、痛みが生じるため、日常生活やスポーツ活動に支障をきたすことがありま
原因: 反復的な肩の動作、肩の構造的な問題、筋力のアンバランス、姿勢の問題、過度の運動やトレーニング。
テニス肘(外側上顆炎)
概要:、肘の外側にある上顆(肘の骨の突起部分)に炎症が生じる障害です。この炎症は、手首や前腕の筋肉と腱が肘の外側の上顆に繰り返し過度の負荷がかかることで発生します。テニスのバックハンドストロークの動作が原因になることが多いため「テニス肘」と呼ばれますが、他のスポーツや日常生活の動作でも発症することがあります。
原因: 反復的な手首の動作、過度のトレーニングや作業、不適切なテクニック、筋力のアンバランス。
なぜ他では
改善しなかった
スポーツ外傷が
当院では
解決できるのか?
当院はこれまで「整骨院通いしても痛みが取れない」という多くの方のお悩みを解決してきました。 整骨院に行ったときは痛みが取れるが、結局時間が経つと痛みが再発してしまう。 そんな方でも当院の施術でスポーツ外傷から解放されていく理由は以下の3つです。
初回に総合的な検査を行ない根本原因を明確にする

初回の施術では姿勢の歪みや関節の可動範囲、全身の筋肉量などを検査し、 スポーツ外傷の原因を数値化・画像化します。 これにより具体的な施術計画を立てることができ、無駄な通院を避けることができます。
根本原因へのアプローチ

当院は対症療法ではなく根本療法が主流です。初回検査に根本原因を追求し、その原因に対してアプローチします。 スポーツ外傷の原因を明確にし、一人ひとりの症状や生活環境に合わせたオーダーメイドな施術を行います。 患者様の状態に最適な手技療法を提供し、痛みのない施術で、スポーツ外傷の症状を効果的に改善します。
セルフケアの指導とサポート

施術だけでなく、患者様自身が行うセルフケアの方法も指導します。
運動指導や食事指導を行い、動画でのサポートも提供するため、日常生活での改善が促進され、長期的な効果が期待でき再発を防ぐことも可能です。
施術の経過を継続的に観察し、必要に応じて施術計画を調整することにより、回復の度合いを確認しながら、スポーツ外傷の改善を確実に進めることができます。
どのくらい通えば
スポーツ外傷は
よくなりますか?
【軽度の場合】
スポーツ後に軽い痛みが出るが、日常生活には支障がない。
目安通院回数:約20~30回
理由: 痛みの原因が軽微なものであるため、比較的短期間の施術で改善が見込めます。運動後の痛みを軽減し、パフォーマンスを維持するためのサポートを行います。
【中度の場合】
スポーツ中や後に持続的な痛みがあり、パフォーマンスが低下する。
目安通院回数:約30~40回
理由: 痛みの原因が複数あり、持続的な痛みがパフォーマンスに影響を及ぼすため、しっかりとした施術計画が必要です。原因を明確にし、再発を防ぐための施術を行います。
【重度の場合】
痛みがひどく、スポーツを続けることができず、日常生活にも支障が出る。
目安通院回数:約40~60回
理由: 痛みが日常生活に支障をきたすほど深刻であり、根本的な治療が必要です。原因を徹底的に追求し、効果的な施術を行うことで、再びスポーツを楽しむための体を作ります。
スポーツ外傷を
「放置してはいけない」
7つの理由
1. 症状の悪化
スポーツ外傷を放置すると、症状が悪化する可能性があります。初期の軽い痛みが、放置することで慢性的な痛みに変わることがあります。また、軽度の障害が進行して重度の障害になると、治療期間が長くなり、治療の難易度も上がります。
例:初期の膝痛が、放置することで膝の構造的な問題(例えば、半月板損傷や関節炎)に発展することがあります。
2. パフォーマンスの低下
痛みや不調を抱えたままスポーツを続けると、パフォーマンスが低下します。痛みをかばうために無理な動作を繰り返すことで、他の部位にも負担がかかり、さらなる障害を引き起こすリスクが高まります。
例: 腰痛をかばうために姿勢が崩れ、結果として膝や足首にも痛みが生じることがあります。
3. 長期的な健康への影響
スポーツ外傷を放置することで、将来的に長期的な健康問題を引き起こす可能性があります。慢性的な痛みや関節の問題が続くと、日常生活にも支障をきたすことがあります。
例: 慢性的な肩の痛みが放置されると、肩の可動域が制限され、日常生活の動作(例えば、物を持ち上げる、髪をとかすなど)が困難になることがあります。
4. 精神的なストレス
継続的な痛みや不調は、精神的なストレスや不安を引き起こすことがあります。スポーツを楽しむことができなくなると、ストレスやモチベーションの低下につながります。
例: 痛みのために競技に参加できないことで、自己評価が低下し、スポーツに対する意欲が失われることがあります。
5. 施術の遅れによるリスク
早期の診断と施術が行われない場合、適切な施術の機会を逃すことになります。初期段階での施術が効果的な場合でも、時間が経つと施術の選択肢が限られ、回復が難しくなることがあります。
例: 初期の疲労骨折が適切に施術されないと、完全な骨折に進行し、手術が必要になることがあります。
6. 他の部位への影響
一部の障害をかばうために他の部位に負担がかかり、新たな障害が発生するリスクが高まります。体全体のバランスが崩れることで、複数の部位に問題が広がることがあります。
例: 足首の捻挫をかばうために反対側の足や膝に負担がかかり、これらの部位にも痛みや障害が発生することがあります。
7. スポーツキャリアへの影響
アスリートにとって、スポーツ外傷を放置することは競技生活に重大な影響を与える可能性があります。長期的な休養や競技からの引退を余儀なくされることもあります。
例: 未施術の膝の障害が原因で、競技パフォーマンスが低下し、最終的にはスポーツキャリアを諦めざるを得ない状況になることがあります。
当院でスポーツ外傷を
解決された方の声

フルマラソンを走ってもなんともなかった膝が痛み出し不安を感じて通院を始めましたが、原因を明確にして適切な施術を行なっていただけました
20代女性 福岡市中央区在住
約一年前からランニングを始めて、フルマラソンを走ってもなんともなかった膝が急に痛くなり、病院に行くのか整骨院に行けばいいのか分からない状況でしたが、とりあえず近所にあるえびす整骨院に行きました。
膝のどこが痛いかを具体的に説明できる程、自分でも分からなかったので行く前は少し不安がありましたが、事の発端を追求するために詳しく問診して下さり原因を突き止めることができました。
今後の施術計画や痛みを繰り返さないようにして行く為の説明をして頂きとても心強かったです。
施術は電気施術と並行して段階に応じて必要なトレーニングを都度考えて下さりとても親身な先生です!
そして、受付の奥さんが可愛くて行く度に癒される素敵な整骨院でした^o^
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません

競技チアダンスの大会1週間前に足を痛めてしまいましたが通うたびにみるみる回復、大会に間に合いました
10代女性 福岡市中央区在住
競技チアダンスの大会1週間前に足を痛めてしまい必死に探した整骨院でした。
まだ小学6年生なので整体なんて必要ないかと思っていましたが、通うたびにみるみる回復。お陰様でなんとか九州大会を突破し、その後も3ヶ月掛けて丁寧に治していただいた結果全国大会にはベストな状態で挑むことができました。
動画でチアの技を見て原因を分析してくださったり今後どうすれば予防できるかなど、施術だけではなく筋肉に関する徹底したご説明にも安心納得してお任せすることができました。
院内には受付の奥様とご一緒にお考えになられたであろうお心遣いが随所に見られます。これからもその技術とお人柄で地域の人々を元気にし続けてください。
開原先生へ☆
技の練習を毎日しないと不安だったので、足が痛くても休めませんでした。今は痛い日がないので、自信が持てました!!
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません

体づくりのための筋トレメニューなど色々教えてくださり競技後の激しい筋肉疲労と関節不調が緩和されパフォーマンスも向上しました
30代男性 福岡市早良区在住
きっかけは座り仕事から来る腰痛で来院しました。
せっかくならとずっと続けているスポーツ競技について相談したところ、施術による体の改善計画はもちろん、体の構造や怪我しにくい体づくりのための筋トレメニューなど色々教えてくださいました。30代という年齢もあり、競技後の激しい筋肉疲労と関節不調に悩まされていましたが、だいぶ緩和されパフォーマンスも向上したのを感じています。また、腰痛も次第に寛解し、提案されていた施術計画通りに終えることができました。
引越しの関係で通うことはできなくなってしまいましたが、スポーツをされている方の毎週のメンテナンス目的でもお勧めできる整骨院です。
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません

現在大学生野球をしており、原因不明のまま引きずっていた高校時の怪我の痛みを丁寧なアプローチで解消してくださいました
20代男性 福岡市西区在住
右肘を痛めており、PNFトレーニングでの施術をしたいと思ったのをきっかけに、通院しました。
私は現在大学生野球をしており、高校時に怪我をしてしたのですが、10件以上の病院に行きましたが原因不明、やっと原因が分かり手術した物の思い通り回復せずといった、かなり厄介な状態でした。
将来の夢も諦めないといけないのかと、心も体もかなり考え込んでいた時期にえびす整骨院のことを知りました。
先生は、自分の状況、そしてどうなりたいかを親身に聞いてくれ、それに対してのプランやアプローチを細かく教えて下さりました。様々なトレーニングやストレッチ、ケア全てを丁寧に指導して頂き、私は復帰する事が出来ました。最終的には、夢を叶えることは出来なかったのですが、怪我で諦めかけた夢を、最後にもう一度夢に向かって努力が出来るチャンスを与えて頂きました。
そして、施術もさることながらえびす整骨院1番の魅力は、院長先生や受付さん等スタッフの方々の人柄ではないかと私は通院して思いました。
怪我に対しての不安や悩みを、施術だけでなく心からも元気にさせてもらえたと思っています。
聞きにくいことも質問しやすく、どんな質問にも丁寧に答えて下さいます。
スタッフの方々の明るい姿に、自然と心も施術されたように思えます。
怪我の質問だけでなく、学生ならでは悩みや職場での悩み、どんな相談も聞いてくれます。
私はこの怪我で様々な病院、整骨院に通いましたがこんなにスタッフの方々が親身で、素敵な整骨院はありませんでした。
整骨院を見ただけは、アスリートの人は不安に思ったりもするかもしれません。
しかし、アスリートの方にこそ私はお勧めしたいと思いました!
怪我の完治、そして心の不安、全てが前向きな方向に進んでいきます!
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません

成長痛で悩む小学生の息子が一人で通う事の出来る温かい整骨院です
10代男性 福岡市中央区在住
小学生の息子が成長痛になり、以前から私がお世話になってたえびす整骨院へ!
息子も優しい先生に安心し、先生の可愛い奥様にも優しく声を掛けてもらい、一人で通うことができる、温かい整骨院です。
これからも、何かあれば駆け込みます!
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません

空手で痛めた首の捻挫が通院するたびにどんどん良くなっていきました
20代男性 福岡市早良区在住
空手で首を痛めて施術院を探していたところエキテンで評判が良かったので行ってみました。
行ってみると、先生はとても親切で親しみやすく、また腕も確かだったので首の捻挫による痛みが施術を受けるごとにだんだんと良くなりました!
スポーツをしてて痛いところがある人はとてもおススメです!
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません

大会の3週間前に痛めてしまった身体を的確な施術計画でサポートしていただき、部活動での休みを取る重要性についても教えていただき想像よりも早く回復することができ大会に臨めました
10代女性 福岡市早良区在住
大会の3週間前くらいに身体を全体的に痛めてしまって、危機を感じて近くにあった整骨院を訪れてみました。
最初に行った時に診断してもらって施術の計画を丁寧に教えてもらいました。それに沿って整骨院に通い、部活動もアドバイスのメニューを行なって、それまでなかなか休まなかったのですが休みを入れた方がいいと言われたので休みを入れました。
そうしたら思ってたよりもかなり早く回復してい、練習もしっかりして大会に臨むことができました!
施術が終わった後はハーブティーをいただいて受付のお姉さんとお話しするのが楽しかったので、気楽に通えました!
とても優しい雰囲気でいいところです!
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません

ソフトボールのスライディングで痛めた肩を施術していただきました、痛みが引いた後に残った左手首の違和感について丁寧な説明と的確な施術で安心して通院できました
40代男性 福岡市中央区在住
年末、左肩に違和感があり、腕を挙げるときに痛みもあったため、診察いただきました。
診察で肩の状態とその他気になるところを話していくうち、4ヶ月前のソフトボールでスライディングした際のものと断定。
当時は打撲と左手首の違和感はあったものの、生活するには支障ない程度で放置してしまいました。
診察結果は左手首の靭帯を痛めていたことにより、それが左肩の筋肉の緊張に繋がり、血管の圧迫に繋がっていると言われました。人体模型を使っての筋肉の繋がりと施術法を丁寧に説明いただいたので、安心して通院できました。
今後、違和感があるときは自己判断せず、まずは相談しようと思います。
アットホームな雰囲気が好印象です。
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません

体育祭1週間前のチアの練習で肉離れになってしまい出場を諦めていましたが、施術していただいて本番は満足のいくチアができました
10代女性 福岡市中央区在住
高校3年生で体育祭1週間前にしてチア練で肉離れになりもう改善しないって諦めていたときに家の近くにあったこの整骨院へ通うことにしました!
初めて来た日から受け付けのお姉さんはとても優しく接してくださって、とてもご夫婦仲が良く通っていてとても楽しかったです^^
1週間では改善しないであろう肉離れだったけれど本番はきちんと満足のいくチアができました!!!
次行く予定が無いのが寂しいくらい好きな整骨院です( ; ; )本当にありがとうございました。
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません

スポーツで全治4ヶ月かかる怪我をしてしまったのですが先生とほぼ毎日施術や身体のメンテナンスをしてもらい1ヶ月でまたスポーツが出来るようになりました
20代男性 福岡市中央区在住
私はスポーツをしていて全治4ヶ月かかる怪我をしてしまったのですが、ここで先生とほぼ毎日施術や身体のメンテナンスをしてもらい1ヶ月でまたスポーツが出来るようになりました。
感謝しています!
先生は、何事も真剣に私と向き合ってくれる頼もしい先生です。
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません

キックボクシング上達のための自己流のストレッチで痛めた股関節をみてもらい、通院1ヶ月で痛みもなくなり可動域も広がりました
50代男性 福岡県糸島市在住
57歳にしてキックボクシングを始めました^ – ^
ボクシングはうまく出来るのですが、肝心のキックは、足が上がらず自力でストレッチをやってて股関節を痛めたためえびす整骨院さんにお世話なりました。一ヶ月ほど経ちましたが、痛みも無くなり足の可動域が広がってるのを感じます。
いつも楽しく明るい先生と美人の奥様が迎えて下さり、私にとっては癒しの空間となっております。
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません

ランニングで痛めた膝の原因を解明してくださり施術を受け続けた結果、痛めたときには考えられなかった全力疾走ができるようになりました
50代男性 福岡市中央区在住
1年前のこと、ひざの痛みが酷くなり相談に行きました。
最初に今の状況をよく聞いて、模型や図解で痛みの原因を詳しく教えてくださり、今後の施術方針について分かりやすく説明していただきました。
院長の説明は的を得ていて、「必ず走れるようになりますよ」の一言に勇気づけられました。
3〜4ヶ月ほど通院した後に転勤してしまいましたが、あの頃には考えれれなかった全力疾走ができるまでになりました。
院内は日当たりが良くてとても明るく、応対も丁寧ででした。
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません

学校の部活内でも人気のえびす整骨院さんは小学生などの子供から主婦、お年寄りまで男女問わず訪れる通いやすい整骨院でした
20代男性 福岡市中央区在住
部活で怪我をし、学校の部活内でも人気のえびす整骨院さんに初めて通いました。
2ヶ月ほど通って施術が終了したのですが、
まず整骨院の方々が全員話しやすく、
人見知りな方でも気軽に行けると思います。
自分は膝の怪我で通院したのですが、
メニューは電気や音波による施術やウォーターベッド、ストレッチ マッサージなどを受け、
1週間通うのと通わないので効果は結構変わると思います。
また膝や腰など様々な身体の部分を見てもらえ、年齢層も小学生などの子供から主婦、お年寄りまで男女問わず通っているのを最初見て通いやすかったです!
個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません
スポーツ外傷
の施術
を受ける前に
よくある質問
スポーツ外傷の施術期間はどのくらいですか?
個人の状態によって異なりますが、通常は数ヶ月(3~6か月前後)の施術期間が必要です。
スポーツ外傷の施術を受ける際、通院の頻度はどのくらいですか?
患者様の状態によって異なりますが、通常は週に1~2回程度の通院が推奨されます。
スポーツ外傷の施術は痛いですか?
当院では痛みのない手技による施術を行いますので、痛みを伴うことはありません。
どのような施術法を用いていますか?
主に手技による施術を行っており、患者様の状態に応じて個別の施術計画を立てます。
自宅でできるケア方法はありますか?
当院では施術後に自宅でできるセルフケア方法を指導しています。簡単に取り入れられるストレッチや生活習慣のアドバイスを行いますので、通院と合わせて実践いただくことで、より早い改善が期待できます。
スポーツ外傷の施術費用はどのくらいですか?
施術内容や期間によって異なりますので、初回の検査後に施術計画と費用をご案内します。
スポーツ外傷の施術後、再発する可能性はありますか?
再発の可能性がありますが、適切なセルフケアや生活習慣の改善により、再発を予防することができます。
スポーツ外傷
の施術料金
について
初回は検査、カウンセリングと合わせて合計70~80分ほどかかります。
※初診料・検査料込み。
※症状や検査内容、健康保険に応じて費用が異なる場合があります。
2回目以降
2回目以降は施術に40~50分ほどかかります。
※症状や施術内容、健康保険に応じて費用が異なる場合があります。
最後に
院長から

初回の丁寧な問診と詳しい検査を通じて、あなたの痛みの本当の原因を明らかにし、最適な施術プランを一緒に作り上げていきます。痛みを取り除くだけでなく、スポーツパフォーマンスを向上させ、再び好きなスポーツを思い切り楽しめる体を目指します。
施術は痛みを伴わず、リラックスした環境で受けていただけます。痛みから解放され、心からスポーツを楽しむ日常を取り戻しましょう。あなたの笑顔と健康な体を取り戻すお手伝いを、ぜひ私にさせてください。どうぞお気軽にご相談ください。
えびす整骨院 院長 開原匡彦(かいはらまさひこ)